日本と欧米の住宅の省エネ性に対する意識の違いついて考えてみましょう。
欧米: 家全体を暖めるセントラルヒーティング→エネルギーの大量消費→住宅の高断熱化が必要
日本 : 最小限の暖房(採暖)→暖房に使うエネルギーが少ない→住宅自体の断熱性省エネ性に無関心
という経路をたどり、欧米では住宅の省エネ性能を格段に高めてきました。
日本人は冬が寒いのは当たり前と考えています。ほとんどの人が家の寒さを我慢している点も重大な問題です。『もったいない』という心理が働いて『我慢は美徳』と考えている日本人は少なくなったとはいえ、最小限の暖房で済ませようとしている傾向は否めません。
比べてみれば歴然、家全体を暖める(暖房する)国にくらべ、最小限の暖房(採暖)をとる日本が住宅省エネ事情を遅らせているのは当然です。
次回は低温対策に乗り出す各国です。